VRで図書館を作りたい!!!

VRやアニメ、漫画など、オタク度の高い記事を書きます。

漫画紹介|『q.天上の音楽』私は好きです!

まえがき


ついつい表紙買いしちゃいました。
絵が綺麗というのは勿論、色合いもいい! 赤系の色をメインで、アクセントが青緑色。シンプルな配色だけど魅力的。 しかも、カバーを外して円筒状にすると絵が繋がっているという凝った作り。
是非紙の書籍で読んで欲しい一冊だ。

本紹介

今回紹介するのは植下さんの『q.天上の音楽』という漫画。
簡単に言うと、AI(ヒューマノイド)と音楽の話。
これで面白くないわけがない。

AIにできることを続けられるのか

最近はChatGPTを筆頭に、様々な分野でAIが生まれている。
クリエイターは、たとえAIに同じことができたとしても、自分で創作することを続けるのだろうか。
既に現実で問題になりつつあることだ。
こんなことを考えさせられる話であった。
ちなみに、私は、AIが私よりもクオリティの高い記事を量産できるとしても、自分でブログを書くと思う。
文章を書くのが趣味だから。

ここが好き!

先ず、絵柄が好き。読んでいて緊張感を感じる、少し暗い感じの絵柄は大好物です。
ストーリーも面白い... のだと思われるが、話が盛り上がる前に切られてて残念。
この終わり方は悔しくて泣けそう。

2巻終了は仕方ない

自分の好みを一切考えずに、一冊の漫画として評価するなら... 2巻終了は仕方ないかなといった感じ。
(詳細も書いたが、酷評してるみたいになったから消した。)

続き待ってます

キャラクターも世界観も好きだから、続きが読める機会があればいいな。(正直、ないと思うけど)

書籍紹介『メタバースとは何か』|初歩的な部分が分かりやすい!

まえがき

最近VRに手を出して、こんなブログも書き始めました。
関連知識がほとんどないので、書籍を読み漁ろうかなと思っています。
今回紹介するのは、VRを使った技術として期待されている"メタバース"に関する初歩的な文献。
とても読みやすかったのでご紹介します。  

メタバースとは何か~ネット上の「もう一つの世界」』  

本の内容

最近は"メタバース"っていう言葉をよく聞くようになりました。
でも、正確にどんなものを指しているか、分かりますか?
私は最近VR技術について勉強するまでふわっとしたイメージしか持っていませんでした。
この本ではメタバースで何ができるのか、誰が作ろうとしているのか、どのような背景で期待されている技術なのか、など、様々な視点から分かりやすくまとめられています。

読みやすさ

とても読みやすいと感じました。
読みやすいといっても内容が薄いということはなく、むしろ250ページでよくこれだけ色々な話題に触れているなと驚くほどです。
このテンポの良い文章はブロガーとして見習いたいところです。

著者に共感

著者の体験を交えながら書かれているので、専門書的にひたすら説明されている本と比べて読んでいて楽しいです。
あと、著者の趣味の方向が私と少し似ているような気がして、親近感を覚えました。

こんな人におすすめ!

もちろん、全くメタバースについての知識がない人でも読みやすい本です。
しかし、私がおすすめしたいのは、現在VRゲームなどに触れている人です。
そのような人こそ、今使っているVR技術がどのような背景で生まれ、どんな可能性を持っているのかを知ることが楽しいと感じられるでしょう。

Quest 2購入|乗り物酔いしやすい人がVRを初体験!VR酔いはどんな感じ?

乗り物酔いのレベル

前提条件として、筆者がどのくらい乗り物酔いしやすいか書いておきます。
列車で横向きのシートに座ると酔います。
バスは窓際でボーっとしていても酔います。
そんな人間です。こんな筆者がVRを体験してみたので、VR酔いという観点で感想を書いていきましょう。

使用機器(Quest 2)

購入したのはOculas Quest 2です。中古なので、"Meta"ではありません。
コストパフォーマンスに優れ、Quest 2単体で手軽に使用できるので、VRを体験したい!という用途には適しているかなと思います。
もうモデル末期なので、今買うのはおすすめできませんけど。

初体験!

最初に電源を入れたときに思ったのは、「視界の動きに違和感がないな」ということ。
少しは頭の動きに対してラグとかあるのかと思っていました。
着けるだけで酔うということはなさそうです。

ゲームをやってみると

Kizuna AI - Touch the Beat!

スクリーンショットfrom "Kizuna AI - Touch the Beat!"
とりあえず、有名な無料のタイトルを遊んでみましょう。
先ずは「Kizuna AI - Touch the Beat!」です。これは飛んでくるノーツを打ち返すというリズムゲームです。
ゲームモードは全く問題がありませんでしたが、ムービーモードは自分が空を飛んでいるような映像だったので少し酔いました。
この程度で酔うのかと自分でも驚きました。但し、3Dの映像は本当に凄かった。VRって自分で体験してみないと分からないな。

www.oculus.com

Beat Saber

スクリーンショット from Beat Saber
有名なBeat Saberのデモ版を入れてみました。
このゲームめっちゃ面白いですね!先ず空間がカッコイイ。そしてノーツを切るのが楽しい。これは体験してみないと分かりません。
そして、何よりも酔わないんですよ、このゲーム。
Steamで買って、16時間ほどプレイしていますが、酔う気配はありません。

www.oculus.com

Mission: ISS

スクリーンショット from Mission: ISS
国際宇宙ステーションISS)での作業を体験できるゲームです。
宇宙空間での浮遊感が... めっちゃ酔いやすいです。
最初にプレイしたときは5分持ちませんでした。
それから何度か起動してみましたが、満足にプレイできたことはありません。
VR酔いのせいで英語の指示が理解できませんw

www.oculus.com

Assetto Corsa

スクリーンショット from Assetto Corsa
VRのレースゲームやってみたかったのですが... めっちゃ酔います。
もう発進するだけで気分が悪くなるレベル。サーキットを攻めるなんて絶対に無理です。
酔いやすい人がVRでレースゲームをやるというのはおすすめできませんね。
ちなみに、これはPCと接続してSteamでプレイしました。

store.steampowered.com

Assetto Corsa リベンジ

慣れると酔わなくなるって聞いたので、少しずつAssetto Corsaをやってみることにしました。
一週間ほど続けた感想ですが、確かに酔わなくなってきました。
今では15分くらいサーキットを攻められるようになりました。
但し、15分くらい走ったときには酔ってます。
これでもかなり酔わなくなった方なので、もうしばらく続ければ酔わなくなりそうです。(TwitterVR酔い観察日記を書いているのでぜひご覧ください。)
しかし、その過程がかなり辛いのでおすすめはできません。
特に最初の方は、少し走って寝込んで、って感じで全く楽しくないです。
とはいえ、どうしてもVRゲームをしたい!っていう人には希望かもしれませんね。

まとめ

乗り物酔いしやすい人はVRゲームでも酔いました。
しかし、Beat Saberのように酔わないゲームがあるので、VRゴーグルを買っても全く遊べないという事態にはならなそうです。
又、荒療治ですが、プレイしていれば慣れてくるということも分かりました。

プライバシーポリシー

管理人情報

管理者:matsurika

Twitter:@ClipsMatsurika

E-mail:vr.matsurika@gmail.com

個人情報の取り扱い

お問い合わせ、コメント等にご入力頂いた個人情報は必要な連絡にのみ使用し、本人の同意を得られた場合、及び法律に基づいた開示請求を求められた場合を除いて、第三者に提供しません。

Cookieの使用

当ブログでは、サービス向上のためにCookieを使用しています。これはご使用のブラウザの設定から無効にすることが可能です。

著作権について

当ブログ管理人が作成した文章、画像等の著作権は管理人に帰属します。法的に認められる範囲外での使用はご遠慮ください。

又、一部フリー素材等を使用しています。これらの著作権はそれぞれの作成元に帰属します。

免責事項

当ブログのコンテンツによって生じた損害に対する一切の責任を負いません。

このプライバシーポリシーについて

このプライバシーポリシーは、更なるサービス向上を目指して、適宜変更を加えることがあります。

 

制定日:2023年3月16日

ブログ:「VRで図書館を作りたい!!!」

管理者:matsurika

【初投稿】自己紹介とこのブログについて

はじめまして

"hello world"最初の一文にこんな文章を書きたくなるタイプの人です。(情報系の学科の人は分かってくれるよね。)
今回は、新しく開設したこのブログのコンセプトについてお話しします。

自己紹介

先ずは簡単に自己紹介と当ブログの開設理由をお話しします。
筆者は工業系の学生です。
別の名義で雑記ブログを書いています。

当ブログでは、そこで書くと読者に引かれてしまいそうな内容の記事を書いていこうと思っています。

こんなことを書きます

メインで取り上げるつもりなのが、"VR"です。
筆者は最近Oculas Quest 2を購入しました。
これから色々なVRコンテンツに触れたいと思っています。
その過程で分かった気付き、問題点等を備忘録的に記すのがこのブログの一番重要な役割です。

これだけだと特化ブログとしてやっていけそうですが、もう一つ書きたいことがあります。
それが前述のメインのブログで書けない内容の記事です。
オタク度の高い本、アニメ、ゲームなどの紹介もこちらで書きたいなと思っています。

今回はこの辺で

さて、今回は初めての投稿ということで、当ブログの主軸について軽くお話ししました。
1年後に読み返すのが楽しみです。
この記事の通りに続けているのか、全く違うブログになっているのか。
それとも三日坊主でやめているのか...